スマホネイティブ世代となる園児募集、保育士採用はアーンドメディア戦略
- 未来産業株式会社
- 2024年6月29日
- 読了時間: 3分

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
現在、保育園、幼稚園、認定こども園で以下の様な現象はないですか?
☑️コロナ以前より営業利益(事業活動収支)が3%減少している
☑️4月年度初めの0歳児入園数が減少している
☑️保育士有資格者の採用応募が激減している
☑️新入職員がなかなか使い物にならない
☑️新卒入職した職員が5年内に退職してしまう
☑️社歴の長い職員にも関わらず、法人理念と逆境する言動が目立つ
もし、一つでもチェックが入った場合には、
もしかすると「法人のエンジン」を見直し点検する時期かもしれません。
これまで12年間、全国の保育園や幼稚園、認定こども園を1,000施設を超える人気園から不人気園の理事長、施設長を見聞きしてきた中、衰退期に突入する残り2年までに推進してほしい法人経営の集中研修会
DAY1 経営戦略
配信中「成熟期までに準備すべき経営資源の確保と経営戦略」
DAY2 マーケティング〜広報戦略〜
配信中「No.1だけが生き残る成熟期時代のマーケティング戦略」
DAY3 保育士採用
2024年7月25日(木)「保育士不足時代の応募数を最大化する採用活動を公開」
DAY4 組織マネジメント(法人設計)
2024年8月22日(木)「優秀な職員が経営に参画する成熟期時代の本部機能づくり」
DAY5 組織マネジメント(個々の人財育成)
2024年9月24日(火)「選ばれる園となる自ら保育士が成長する人財の育て方」
時間:全日程 13時〜16時半
場所:オンライン研修(インターネット環境)
※当日参加できない場合には、後日配信も可能
研修費 1回単発 1万円(税抜) 5回全参加 4万円(税抜)
対象者 理事長や施設長、次期施設長候補者
【オンライン研修申込はこちら】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

いつもお読みいただき、有難うございます。
未来産業の服部雄太(はっとりゆうた)です。
私は、今年で40歳になりますが、 iPhoneが日本に入ってきたのは23歳の頃と記憶しています。 iPhoneによりやりたいこと、行きたい場所をすぐに調べられたことにより生産性の高まりや利便性が向上した記憶が今でも覚えています。 そして、私には姪っ子が3人おり、年齢は15歳から18歳の三姉妹です。 この世代は、2018年の中学生時代からiPhoneを持って、育った世代であり、来年以降就職活動を開始する世代です。 スマホネイティブ、デジタルネイティブ世代が いよいよ親となり、就職するタイミングを迎えようとしています。 |
私の世代の情報を探し、共有する場は紛れもなくyahooやGoogleなどのブラウザを介して、情報を取得、共有していました。 現在30代については、スマホのアプリであるTwitter(X)やfacebookのコミュニティから相応しい情報を文字で検索するようになりました。 そして、現在10代や20代については、 YouTube、InstagramやTikTok、LINEを通じて、自身に相応しい情報がイメージ写真や動画で検索するように変化しています。 |
これらの世代がこれから親となり、保育園や幼稚園に預けるようになる。 そして、就職活動もスタートしており、 情報取得の方法も変わり、SNSの広告に紹介会社の広告がでるからこそ、直接就職活動を足を運んですることから身近なものにアクセスするように変化してきました。 |
採用については今すぐにでも、 園児募集についてはこれから3から5年先に向けて、 広報するメディアなどを変えていかなければなりません。 スマホで新聞が読める今、新聞広告やポスティングで情報を見ることが少数派になっていきます。 また、現在上手く経営している幼児教育や習い事など、私達の近隣業者を見ていると『利用した親がSNSに投稿して、その教室のことを知りました』という新規顧客が多いですし、 保育園、幼稚園業界の採用活動の成果の高い法人の共通点は、FacebookやTwitterなどのSNSにおいて、消費者が起点となって情報発信し、コミュニティ内で共有(シェア)・拡散するタイプのあらゆるメディアに園の情報を掲載されている状態を整えています。 これから先の保育園、幼稚園の運営における認知活動は、ホームページやブログなどのオウンドメディアより以前に、職員や保護者が参加して、情報収集、発信するアーンドメディアでの情報が私達の利用者、職員となる人たちへの最初の認知活動の場となります。 また採用活動については、 私達の求人を閲覧して、広告掲載して保育士を集める紹介会社より良い立地に、私達の求人が掲載されるよう、ペイドメディアについても時期を絞り込んで広報活動する必要があります。 これまではの広報活動は、 ポスティングや新聞折込などの実物の情報を届けることが重要であったのですが、既に採用活動についてはSNSなどのアーンドメディアが重要になっています。 そうなると大変なのは、 各媒体にどのような情報を届けるのか管理することが今までとは異なり、重要なタスクとなっていきます。 現在、園で働く職員がSNSやブログ、ホームページを更新しているという法人については、 SNSの各メディアと連携させた投稿や連携できない媒体の更新、管理はスムーズにしやすく、 今後、親となる世代や保育士となる学生に対して、より情報が届きやすくなります。 またSNSが発展することでクチコミが起こりやすい環境になり、園運営でも園児募集や職員採用の紹介が増えている傾向が高まっています。 |
ポイントは、クチコミを増やす仕掛けをつくることです。 このあたりは、DAY2の「NO.1だけが生き残る成熟期時代の マーケティング戦略」内で「ハイコンセプトの打ち出し」と「クチコミを起こすSNS活用方法」でお伝えしております。 【アーカイブ配信による研修受講申し込み】 https://forms.wix.com/f/7007999126906340016 2024年現在の採用媒体上でのクチコミ投稿、園児募集媒体上でのクチコミ投稿については、とにかく数が多いだけで、評価が高まり、今誰もやらない期間に、まず『クチコミの数』を積み重ねることがマーケティング活動の重点活動となります。 しかし、2030年にはSNSで情報共有やDMでのコミュニケーションは当たり前の時代となり、このタイミングでは、『クチコミの数』より『クチコミの質(価値)』へ変わっていくため、 SNSに取り組むことができる体制を整えている法人にとっては、このタイミングでスタートすることが大切になります。 また来月7月25日には『保育士不足時代の応募数を最大化する採用活動を公開』と題して、 ◎保育士採用は策だけでは集まらない!採用活動を行う前に行うメディア戦略 ◎法人文化を発信して、保育士のクチコミを発生するSNSの活用術 ◎今すぐ取り組まなければならないZ世代の“ライトで深い関わる”新卒採用法 ◎全国で苦戦する中途採用はタイミングと立地を差別化して応募数を増やす法 ◎処遇改善加算一本化で準備すべき人事書類 をお伝えし、2027年までに始まる処遇改善一本化や経営情報開示システムに合わせた人事構築から採用活動を成功させるポイントをお伝えしていきます。 【研修参加申し込みはコチラ】 |

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
これまで12年間、全国の保育園や幼稚園、認定こども園を1,000施設を超える人気園から不人気園の理事長、施設長を見聞きしてきた中、衰退期に突入する残り2年までに推進してほしい法人経営の集中研修会
DAY1 経営戦略
配信中「成熟期までに準備すべき経営資源の確保と経営戦略」
DAY2 マーケティング〜広報戦略〜
配信中「No.1だけが生き残る成熟期時代のマーケティング戦略」
DAY3 保育士採用
2024年7月25日(木)「保育士不足時代の応募数を最大化する採用活動を公開」
DAY4 組織マネジメント(法人設計)
2024年8月22日(木)「優秀な職員が経営に参画する成熟期時代の本部機能づくり」
DAY5 組織マネジメント(個々の人財育成)
2024年9月24日(火)「選ばれる園となる自ら保育士が成長する人財の育て方」
時間:全日程 13時〜16時半
場所:オンライン研修(インターネット環境)
※当日参加できない場合には、後日配信も可能
研修費 1回単発 1万円(税抜) 5回全参加 4万円(税抜)
【オンライン研修申込はこちら】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Comments