top of page

成熟期の事業収入を引き上げる3つの重点ポイント

  • 執筆者の写真: 未来産業株式会社
    未来産業株式会社
  • 2024年6月29日
  • 読了時間: 3分


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

現在、保育園、幼稚園、認定こども園で以下の様な現象はないですか?

☑️コロナ以前より営業利益(事業活動収支)が3%減少している

☑️4月年度初めの0歳児入園数が減少している

☑️保育士有資格者の採用応募が激減している

☑️新入職員がなかなか使い物にならない

☑️新卒入職した職員が5年内に退職してしまう

☑️社歴の長い職員にも関わらず、法人理念と逆境する言動が目立つ


もし、一つでもチェックが入った場合には、

もしかすると「法人のエンジン」を見直し点検する時期かもしれません。


これまで12年間、全国の保育園や幼稚園、認定こども園を1,000施設を超える人気園から不人気園の理事長、施設長を見聞きしてきた中、衰退期に突入する残り2年までに推進してほしい法人経営の集中研修会


DAY1 経営戦略 

配信中「成熟期までに準備すべき経営資源の確保と経営戦略」


DAY2 マーケティング〜広報戦略〜

配信中「No.1だけが生き残る成熟期時代のマーケティング戦略」


DAY3 保育士採用

2024年7月25日(木)「保育士不足時代の応募数を最大化する採用活動を公開」


DAY4 組織マネジメント(法人設計)

2024年8月22日(木)「優秀な職員が経営に参画する成熟期時代の本部機能づくり」


DAY5 組織マネジメント(個々の人財育成)

2024年9月24日(火)「選ばれる園となる自ら保育士が成長する人財の育て方」


時間:全日程 13時〜16時半

場所:オンライン研修(インターネット環境)

※当日参加できない場合には、後日配信も可能


研修費 1回単発  1万円(税抜)     5回全参加 4万円(税抜)

対象者 理事長や施設長、次期施設長候補者


【オンライン研修申込はこちら】

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


いつもお読みいただき、有難うございます。

未来産業の服部雄太(はっとりゆうた)です。


この3ヶ月間で、鹿児島県の「吾平御陵」、伊佐市にある「トトロの森」、福岡県の「宗像大社 沖津宮 遙拝所」に行ってきたのですが、まさかまさか黒い蛇を立て続けに3回も見ました。

昔の人は、言の葉や天啓を享けたり、動植物と話ができるという人が多かったことを聴いたりしますが、私には、「黒い蛇」が何なのかわからず、霊能力のある鍼灸師の方に「それ先祖だよ」と簡単に教えてくださりました。

九州に戻ると「いつもみているよ」と言われているようで、何か嬉しくなりましたが、唯心論的感度の私には、謎に多い出来事でした。


それに、変わり、今回のテーマは、唯心論とは打って変わって、 目に見えやすい結果「成熟期の事業収入UP」についてお伝えします。

現在、待機児童がないエリアで成熟期(過剰供給)に入ると、園ごとの「シェアのばらつき」が大きく出てきます。


コロナ前、多くの地域で「待機児童」の問題から「0歳児から入園しないと保育園に入れない」という0歳児神話ができていました。

しかしながら、コロナ以降出生数の減少と合わせて、 リモート勤務などによる都心の一極集中低下など「保育士不足」以外のテーマは徐々に解消しつつあります。

今後は、「大学全入時代」同様、3年から5年後には、集まる園とそうでない園の差が大きく開いていきます。


2010年以降の幼稚園で今も生き残り、 地域一番の園は「時代の変化を読む力」と合わせて「顧客思考(ニーズ把握)」に合わせて、組織の保育教諭を変化に推進する心を育て、改革されてきているように感じます。

そして、そのような園は、子育て家庭の評判がよくなってトップシェア以上を確保しています。

実際に、最近、 北海道のとある学校法人の先生とお話しさせていただいていたのですが、本園以外にも公立の移管などで、地域で4園運営されており、法人グループで30%を超えるシェアを確保しています。


この事例からわかることは、①「ドミナント展開」は有益である。

(本園に入れなかった子どもは、グループ園に入り、逆も然り)

「顧客思考」や「時流の変化」に合わせて、組織人が一致団結して、②物事を推進する「企業風土」は圧倒的な強みとなるというのがわかります。


といっても、①については、今後分園でさえ、新規開設しづらくなる環境ですので、まだできるうちにやりつつ、 ②の「企業風土」や「組織文化」を変化に対応できるものに創り上げていくことは、今後、私たちが生き残っていく上での重要なポイントになります。


そのような企業、組織であれば、短期的などのような結果も出しやすいですが、

成熟期は特に要点を絞って、業績が実際についてくる取り組みが重要となります。


次の順番が事業として結果が出やすいのですが、

1.バラつきの出る可能性があるシェアを早期に26%にする

2.できる限り小商圏で26%を確立する

3.新サービスや新規事業を子育て家庭に展開していく

の3つになります。


詳しくは、

DAY1 経営戦略 

2024年5月29日(水)「成熟期までに準備すべき経営資源の確保と経営戦略」


DAY2 マーケティング(広報戦略)

2024年6月25日(火)「No.1だけが生き残る成熟期時代のマーケティング戦略」

の2日間にわたってお伝えしていきますが、こちらでは簡単に紹介していきたいと思います。



1.バラつきの出る可能性があるシェアを早期に26%にする

1つ目は「シェア」についてのお話しです。

「半径3kmの小学校1年生の3割はうちの施設を卒園した子どもだわ」と言える状態といえば、わかりやすいでしょう。

と行っても23区などは、園数も多いため、定員満員で26%を確保することができません。

認可保育所の場合には「第一希望での入園」

幼稚園やこども園の場合には「専願での入園希望」

の人数が何人いたのかを分析しなくてはなりません。

そして、これまでマーケティング支援を行ってきた事例は、どこの地域であれど有効であり、「地域で最も早く初期接点を持つ」ことと「(有償で)定期的に出会う場を作る」という2つがあると「第一希望」や「専願入園」が増える傾向があります。


2.できる限り小商圏で26%を確立する

2つ目は「商圏内対象人口」のお話しです。

幼保経営以外の他業界でも長く経営を続けていると、購入者(入園児)は家から近くになってきます。

最初は、送迎を出していたりして、 遠くから入園数を確保していたかもしれませんが、特にシェアのバラつきが出る成熟期では、人気園に圧倒的に集まる傾向があることから商圏が小さくなっていきます。

もし、この5年間の実績のビフォーアフターで、入園児の商圏が小さくなり、定員を充足できているのであれば、「コンセプト」と「保護者ニーズ」は合致している可能性が高く、送迎費用や労力を他に回しやすくなりますし、 入園時の住んでいる場所がどのように変化しているかを少しチェックしてみて下さい。

私たち、保育園や幼稚園、認定こども園は、社会的インフラの側面もあるため、事業継続は他業界と比較してもしやすい事実があります。


3.新サービスや新規事業を子育て家庭に展開していく

三つ目は、「マーケットサイズ付加(事業付加)」についてのお話しです。

マーケットサイズとは聞きなれない方が多いかと思いますが、「一消費財における一人当たり年間支出額」をマーケットサイズ(M/S)と表現しています。

1では「早期接点」と「購買回数を重ねて信頼を築き上げる」

2では本来広く入園希望が来る中、 「小商圏化の中で26%のシェアを築き上げる」

という状況になっている園や法人さんは、「マーケティング」の観点からいうと「新たな仕掛けは保護者からの評価は得やすい」環境になっています。

ただ、 施設型の箱ものでは定員受け入れの制限もあることから他の法人様では

「掛け持ちしてあっちこっちいっている習い事をうちの園でできるようにしよう」

「圧倒的に供給が足りていない病児保育の事業化を推進しよう」

「療育が必要な子どもが増えてきているし、 当法人グループで当園の子どもが通い、専門的な支援をやっていこう」

などなど、新しい仕掛けは功を奏している法人様が多いと感じます。


かといって「事業付加(M/S付加)」は何でも成功するかというとそうは問屋が卸さず、、、

1.今付き合っている顧客層と今後も付き合いたい(愛用者)

2.今提供しているサービスにプライドを持っている(サービスの愛用品)

という顧客という側面と商品・サービスの両面から見て、こだわりや強み、特性があることが、新規事業の成功の大きなポイントになっているように感じます。

ですので、 1でしたら「今の保護者がもっと喜んでお金を払う」ことですし、2でしたら「保護者の期待を上回ることを他事業や分園などで展開する」というのが成功する上で大きな要素となります。


成熟期は効果性の高い取り組みや設備投資、 人財育成・教育ができるかできないかで、法人の土台を簡単に、崩壊させられることを介護業界でもみてきましたので、、、ぜひ、効果性の高い「経営」「マーケティング」「採用」「組織づくり(本部機能変革)」「個の育成」を行っていきましょう!




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

これまで12年間、全国の保育園や幼稚園、認定こども園を1,000施設を超える人気園から不人気園の理事長、施設長を見聞きしてきた中、衰退期に突入する残り2年までに推進してほしい法人経営の集中研修会


DAY1 経営戦略 

配信中「成熟期までに準備すべき経営資源の確保と経営戦略」


DAY2 マーケティング〜広報戦略〜

配信中「No.1だけが生き残る成熟期時代のマーケティング戦略」


DAY3 保育士採用

2024年7月25日(木)「保育士不足時代の応募数を最大化する採用活動を公開」


DAY4 組織マネジメント(法人設計)

2024年8月22日(木)「優秀な職員が経営に参画する成熟期時代の本部機能づくり」


DAY5 組織マネジメント(個々の人財育成)

2024年9月24日(火)「選ばれる園となる自ら保育士が成長する人財の育て方」


時間:全日程 13時〜16時半

場所:オンライン研修(インターネット環境)

※当日参加できない場合には、後日配信も可能


研修費 1回単発  1万円(税抜)     5回全参加 4万円(税抜)


【オンライン研修申込はこちら】

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■






 
 
 

Comentarios


Copyrights © 2018 future Industry ,Inc . All rights reserved.

bottom of page